リポート
ホーム ロシア文化フェスティバル  in JAPAN 開催プログラム 応援メッセージ リポート 組織委員会/事務局のご紹介 過去のフェスティバル ブログ

■2023年5月8日■

オマージュ・ア・プティバ・バレエコンクール2023in東京が開催される
クラシック部門20人、キャラクター部門7組が参加、高い水準
プティバの思想引き継ぎ、ワガノワ・メソッドを学び踊る

 5月8日はオマージュ・ア・プティパ・バレエ・コンクール2023 in 東京が府中の森芸術劇場でアンドレイ・オルロフ、アレキサンダー・ミシューチン、ユリア・カミロワ、エレナ・ザバルカンスカヤを審査員としてクラシック部門とキャラクター部門の2部門の審査が行われました。参加者はクラシック部門20人、キャラクター部門7組と少ない人数ではあったがプティパの思想が引き継がれた「ワガノワ・メソッド」の再現度を重視した国内初のコンクールと言うことで、参加者のレベルはかなり高かったです。審査後の講評では、「プティパの振付の意味や歴史的または民族的背景・意図を知ってから踊って欲しい。そのことを日本の指導者にも守って欲しい。プティパが作ったクラシックバレエを守って欲しい。振付家が作った様々なステップの中には全て意味があり、その振付通りに踊れば観客とのコミュニケーションをとることができる。教師の皆さんも生徒にレッスンする時にもう少し振付家の意図を学んで欲しい。コンクールに参加する準備段階で振付を覚えるのに動画配信サイトを見て覚える人が増えているが、誰の振付によるものなのか等を必ず確認してから正しい振付を学ぶこと。ワガノワ・メソッドを正しく学び、正しく踊って欲しい。」「バレエのポーズは全て意味のある『お話』でありドラマ、ひとつひとつの動きは言葉。最近はスポーツのように踊るバレエをよく見るが、ピルエットをたくさん回ること自体が大事なことではなく、ピルエットを回る状況やその時の気持ち、場所、国、何の役、マナーを捉えたうえでのピルエットであることが大事。それが明確に舞台で表現されていれば観客が増えてくるはず。」など厳しいコメント。しかしその裏にはワガノワ・メソッドを正しく学ぶことによって「新しいバレエの世界」と出会い、広い世界でバレエを学んで欲しいとの思いがあります。優秀な成績を収めた参加者にはワガノワ・バレエ・アカデミーをはじめ、世界の名門バレエ学校への留学権を進呈します。メソッドの伝道者としての責任感をひしひしと感じるコンクールでした。(5月8日府中の森芸術劇場ふるさとホール。取材=仙場真理)(撮影=丸山英樹)
ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル
ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル
ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル
■2023年4月30日■

ワガノワバレエ・アカデミーが「教師&生徒のセオリーとプラクチカ」開催
エレーナ・ザバルカンスカヤ、ユリア・カミロワが来日・指導
ワガノワ・メソッドへの正しい理解を深める

 4月30日、5月1日、2日に東京・府中の森芸術劇場にてロシア国立ワガノワ・バレエ・アカデミー日本公式パートナー一般社団法人日本ワガノワバレエ協会がバレエ教師向けプログラム「教師プログラムのセオリーとプラクチカ」を開催しました。クラシックバレエを指導する教師の入門編、国立ワガノワ・バレエ・アカデミー一年生のギムナスチカ、ヒストリカルダンスそしてクラシックバレエを学んだ3日間。会場には協会代表理事のアンドレイ・オルロフ、振付家・バレエ教師アレキサンダー・ミシューチン、ワガノワ・バレエ・アカデミー講師でありミハイロフスキー劇場の現役バレエダンサーであるユリア・カミロワ、20年余りマリインスキー劇場でソリストとして活躍し、同アカデミー講師であるエレナ・ザバルカンスカヤが通訳付きで指導を行いました。東京で90人の生徒を抱えるバレエスクールの主宰者や福岡と東京で20人ほどの生徒を指導する教師などが参加し、各回3時間半の授業で全課程とも学科を中心としたものでしたが、ヒストリカルダンス、キャラクターダンスの講義では、「まず、踊りましょう!」とカミロワ講師に促され参加者たちがバレエ・ピアニストの演奏で実際に踊りました。長身で均整の取れた身体で見せてくれるカミロワ講師の美しい手本には見とれるばかり。ヒストリカルダンス、キャラクターダンスでは、踊りの意味や知識無しでは踊ることができないと強調。クラシックの授業でザバルカンスカヤ講師は参加者たちに「ここではどんな間違いがありますか?」「こうするとどんなことが起こりますか?」とひとつひとつ問いかけては、受講者の答えを待って、必ずノートに書くように指導していました。「昔はVTRが無かったから、自分で思い出しながらまとめていたけど、今の人はVTRで撮ったら安心してしまって何も覚えていないことがあります。書くことは大事。」ワガノワ・メソッドをあくまでも正しく伝えていこうという強い意志が感じられる濃厚なプログラムでした。又、生徒のグループのためのレッスン指導も5月1~7日に行われました。(5月1日府中の森芸術劇場第一リハーサル室。取材=仙場真理)(撮影=丸山英樹)
ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル
ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル
■2023年4月22日■

ソク―ロフ監督「独裁者たちのとき」公開ロードショーはじまる
俳優・佐野史郎らが参加しソクーロフと作品を語る

 4月22日から東京・渋谷区のユーロスペースで、アレクサンドル・ソク―ロフ監督の新作「独裁者たちのとき」(原題「おとぎばなし」)の公開ロードショーが始まり、同時に「ロシアン・エレジー」「孤独な声」「セカンド・サークル」「ストーン~クリミアの亡霊」「日陽はしずかに発酵し・・」「静かなる一頁」「マザー、サン」「エルミタージュ幻想」「モレク神」「牝牛座~レーニンの肖像」「チェチェンへアレクサンドラの旅」「ペテルブルグ・エレジー+ヒトラーのためのソナタ」が併映されました。
 俳優の佐野史郎が公開記念イベントに参加し、同監督の「太陽」(2005年)出演時の舞台裏を語りました。今作はヒトラーやスターリンら歴史上の人物の姿をアーカイブ映像だけで独特なデジタルテクノロジーでつくりあげたもので、観客は「感銘を受けた」と感想を述べていました。
ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル
ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル
■2023年4月21日■

坂本龍一追悼上映!坂本が愛した映画監督タルコフスキー特集
「惑星ソラリス」「鏡」「ストーカー」を上映

 坂本龍一が愛した映像作家アンドレイ・タルコフスキーの「惑星ソラリスデジタル・リマスタ―版」「ストーカーデジタル・リマスター版」「鏡」が福岡市のキノシネマ天神で緊急上映されました。
ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル
■2023年4月12日■

イルクーツクの画家スラバ・カロッテ個展開く
シベリア・バイカル湖の風景やポスターデザイン画50点を展示
油絵・水彩画・色鉛筆画・モノタイプ・コラージュ・ドローイング等多彩に

 バイカル湖の街・イルクーツクの画家であるスラバ・カロッテ(本名ビャチェスラフ・シズィッフ)の個展が東京都千代田区のGallery CORSOで4月12日から16日まで開催されました。イルクーツク、バイカル、ブラーツクと浜名湖や永平寺、京都などの情緒豊かな風景画、ユーラシア大陸各地の心象風景画、ビートルズなどのロックミュージシャン、吉田拓郎らをモチーフにした肖像画、映画館や広告のポスターデザイン画などが多彩に展示されました。(撮影=丸山英樹)
ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル
■2023年3月30日■

フェイギン夫妻&小野唯が“春の室内楽の夕べ”
バッハのチェロ無伴奏組曲第2番からラフマニノフのピアノトリオ第1番へ

 3月30日午後7時から渋谷区原宿のカーサモーツアルトサロンホールにおいて、チェロのドミトリー・フェイギン、ピアノの新見フェイギン浩子、ヴァイオリンの小野唯による「春の室内楽の夕べ」が開かれました。演奏されたのは、バッハの「チェロ無伴奏組曲第2番」、シューベルトの「ピアノとヴァイオリンのソナチネ第1番」、ベートーヴェンの「ピアノとチェロの変奏曲」、モーツアルトの「ピアノトリオK、548」、ラフマニノフの「ピアノトリオ第1番」の5曲でした。ちょうど東京の桜満開の下で、春の息吹をよぶ心地よい室内楽の調べは心をなごませる一夜となりました。(撮影=丸山英樹)
ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル
ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル
■2023年3月29日■

現代ロシア写実主義絵画展―石井ロシア美術館
自然の中に人が溶け込むように描かれるロシア絵画
吉祥寺駅公園口より小田急バスで「新川」下車徒歩5分

 東京・吉祥寺エリアにあるストーンウエルアートギャラリー(石井ロシア絵画美術館)において、現代ロシア写実主義絵画展が開かれています。美術館は金・土・日の週3回開館しており11時30分から16時までの営業、入場料は800円、学生600円です。
 石井館長は、「現代のロシア写実主義絵画はラファエロの活躍したルネサンスの伝統を継承し、画家の目が見た通り写実的に描く画法を今に伝える正統な後継者です。西欧写実主義絵画が人間中心で背景の風景は副次的役割に終始するのに対し、ロシアの絵は自然に焦点があり人間はそこに溶け込むように描かれます。」と述べ、「どうぞ当美術館でそれを確認していただきたい」と強調します。
 お出かけの際はホームページで確認うえご来場くださいと案内しています。(写真撮影=丸山英樹)
ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル
ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル
■2023年3月12日■

ミハイル・カンジンスキー夫妻(ピアノ&ヴァイオリン)のデユオリサイタル
心にしみたヘンデル、ヴィヴァルディ、モーツアルト、チャイコフスキー
豊かな表現力―後半のドボルザーク、ブラームス、グリーグの演奏

 3月12日、東京・大田区のイデアレーブイケガミにおいて、ミハイル・カンディンスキー(ピアノ)、美帆子カンディンスキー(ヴァイオリン)によるスプリングデユオリサイタルがおこなわれました。当日はヘンデル、ヴィヴァルディ、モーツアルト、チャイコフスキー、ドボルザーク、ブラームス、グリーグの多彩な作品が春の訪れの喜びを感じさせる豊かな表現力で演奏され、聴衆に感銘を与えました。

豊かな表現力と慈しむような演奏――佐野真澄
 2023年3月12日、イデアレーブイケガミにおいてミハイル・カンディンスキー(ピアノ)、美帆子・カンディンスキー(ヴァイオリン)《スプリング デュオリサイタル》が行なわれました。九州や奈良から聴きに来られた方や、彼らのファンでほぼ満席の中、3・11や昨今の世界情勢のためにと、まず、ヘンデル作曲「オンブラ・マイ・フ」(ラルゴ)から厳かに始まりました。続いてヴィヴァルディ作曲「四季」より春 第1楽章。ピアノとヴァイオリンの組み合わせが新鮮でした。3曲目モーツァルト作曲ピアノソナタK.545は、カンディンスキーならではの、一音一音いつくしむような演奏が印象的で、聞き慣れた曲が心にしみました。前半の最後はチャイコフスキー作曲「四季」より3月ひばり、4月松雪草。鳥たちや春の訪れの喜びが感じられる演奏とともに、曲に添えられたA・マイコフの詩がロシア語で朗読されました。この会場は、珍しいチェコのペトロフというピアノで、後半の1曲目、チェコのドボルザーク作曲のユーモレスクは素朴で力強いヴィオラと生き生きと奏でられました。続いてのブラームス作曲ヴァイオリンソナタ第1番「雨の歌」は、アルプスの自然と、息子を亡くした愛する人の心に寄り添う優しさに溢れた曲への深い想いが伝わってくる演奏でした。最後はグリーグ作曲抒情小品集より「フランスのセレナーデ」、「幻影」、「秘密」。輝きや艶のある音色、特徴ある和声の表現、余韻を感じさせる部分など、カンディンスキーの豊かな表現力とペトロフのピアノの響きも堪能させていただきました。
ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル
■2023年2月26日■

九州交響楽団による第32回名曲・午後のオーケストラ
巨匠V・ポリャンスキー 魅惑のシェエラザード

 2月26日、福岡のアクロス福岡シンフォニーホールにおいて、ヴァレリー・ポリャンスキー指揮で九州交響楽団による演奏会「第32回名曲・午後のオーケストラ」が行われました。演目はベートーヴェン作曲ピアノ協奏曲第5番変ホ長調作品73「皇帝」(ピアノ=小山実稚恵)とリムスキー=コルサコフ作曲交響組曲「シェエラザード」作品35。巨匠ポリャンスキーの指揮による演奏で、観客は大いに魅了されました。
ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル
■2023年2月25日■

映画「スパイを愛した女たち」(ゾルゲ)が公開ロードショー
アレクサンドル・ドモガロフ、中丸シオン・新将、山本修夢ら出演
平成プロジェクト配給、セルゲイ・ギンズブルグ制作総監督

 2月25日から新宿K“s cinemaで映画「スパイを愛した女たち」(ゾルゲ)が公開上映され、第1話から第12話まで一挙公開されました。この映画は、セルゲイ・ギンズブルグ制作・総監督、ロマン・サフィン監督、ドミトリー・ノボショロフ脚本により、主人公ゾルゲをアレクサンドル・ドモガロフ、ゾルゲの恋人花子を中丸シオンが演じています。映画会場の舞台には連日、出演者、プロデューサー、関係者らが舞台挨拶、祖国ロシアを愛したスパイ・ゾルゲの数奇な運命に観客は関心をよせていました。
ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル
■2023年2月25日■

楽しくマトリョーシカ絵付け教室を開催
NPO日ロ交流協会が菅野エレーナ講師で

 2月25日午後1時30分から東京・リーブラ造形表現室で、コロナ禍お休みしていたマトリョーシカ絵付け教室が開催されました。NPO日ロ交流協会ではことし4回計画しているマトリョーシカ教室の第1回目を菅野エレーナさんを講師に迎え開催したものです。10人の参加者は思い思いに工夫してデザイン、色付けをして楽しんでいました。
ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル
■2023年2月17日■

フィギユアスケートに人生をかけた女性の夢と恋を描く映画「ICE」
ロシアでNO1大ヒットの話題作が日本上陸!
TOHOシネマズシャンテら全国で公開ロードショー

 ロシアで人気の映画「ICE―ふたりのプログラム」は、2月17日から全国で公開ロードショー上映されています。フィギュアスケートに人生を懸けてきた女性の夢と恋を描く心ときめくハートフルラブストーリー。ロシアで大ヒットを記録した話題作だけに映画館で注目を集めました。2月17日には東京・TOHOシネマズシャンテ、横浜・Kino cinema横浜みなとみらい、茨城・TOHOシネマズひたちなか、静岡・東宝会館、シネプラザサントムーン、京都・TOHOシネマズ二条、大阪・ステーションシテイシネマ、TOHOシネマズ伊丹、福生か・Kino cinema天神、大分・TOHOシネマズ大分わさだ、鹿児島・天文館シネマパラダイスでいっせいに公開されました。
ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル
■2023年1月13日■

セルゲイ・ボンダルチュク監督特集
「戦争と平和」「セルギー神父」「祖国のために」「人間の運命」「ワーテルロー」
神戸元町映画館で生誕100周年記念上映

 セルゲイ・ボンダルチュク監督(1920年生まれ)の生誕100周年を記念して、神戸元町映画館で、2023年1月1日から13日まで「戦争と平和」1部~4部、「セルギー神父」「祖国のために」「人間の運命」「ワーテルロー」の5本を上映しました。初監督作「人間の運命」(1959年)で高い評価を受けレーニン賞受賞、「戦争と平和」ではアカデミー賞・ゴールデングローブ賞に輝きました。一挙5本の姪がの上映は観客に深い感銘をあたえました。
ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル ロシア文化フェスティバル
▲トップへ戻る
copyright (C) RUSSIAN FESTIVAL. ALL Rights Reserved.